業績が落ち込んでいた企業が、ある商品を発売した途端に勢いを盛り返したり、事業の転換によってさらに発展するケースなど、企業の盛衰はとても流動的です。
そんな流動的な世の中で、自分自身の収入源を確保しておくためには、得意分野をいくつか持っておき時代の変化に対応できるようにしておくことが必要となってきます。
複数の得意分野を持つ、そのために必要なのは多方面への興味と、なんと言っても勉強です。
しかし、ただ勉強しているだけではなかなか就職や収入アップにはつながりません。
法律の勉強をしています、と言ったところで、目に見えて証明できるものがなければ就職に結びつくことは難しいのです。
そこで必要になってくるのが資格です。
その分野での勉強を積み重ね、知識が十分にあることを証明できる資格こそが、実益につながる近道です。
さらに、資格を取る、という目標に向かって勉強への意欲を維持していくことができます。
また収入アップのためだけではなく、資格取得に向けての学習の中で今までの自分がまったく知らなかった世界が見えてくるというメリットもあります。
資格には規定の講座を受講することで取得できるものや、難しい国家試験に合格して取得できるものなどいろいろなものがあります。
いずれにしても、資格取得は自分が興味を持っている分野の勉強を進める上でのゴールになります。
時代の流れによって変化する企業や事業転換に常に対応できる人材であるためにも、複数の得意分野とそれを証明する資格を持っているに越したことはありません。
タグ:資格